電磁気学17 1/rのラプラシアン

さて、ラプラス方程式

 \Delta \phi = \nabla \cdot \nabla \phi = 0

という形の方程式だった。 \phiスカラー場なので、遍くラプラシアンが0になるようなスカラー場を求める方程式である。いかにラプラシアンといえども所詮は2階微分、高校の増減表でやったように下に凸なら正になって、上に凸なら負になる雰囲気のやつだ。だから、ラプラシアンが0になるのは、一次関数(山なら平面的な斜面とか)や、変曲点や、あっち方向には下に凸だがこっち方向には同じだけ上に凸(即ち鞍点)、みたいな所だろう。

風の噂によれば、

 \begin{align} \phi = \frac{1}{r} \end{align}

みたいな雰囲気のやつがこの方程式(といっても原点を除くので遍ねいてはないが)を満たすらしい。まあ一次元から調べてみよう。

一次元の場  \begin{align} \phi(x)=\frac{1}{x} \end{align} (x>0)で、一次元の勾配(要するに傾き)

 \begin{align} \nabla \phi = \left( \frac{\partial}{\partial x} \right) \phi = \left( \frac{\partial \phi}{\partial x} \right) \end{align}

の発散

 \begin{align} \Delta \phi =\nabla \cdot \nabla \phi = \left( \frac{\partial}{\partial x} \right) \cdot \left( \frac{\partial \phi}{\partial x} \right) =\frac{\partial^2 \phi}{\partial x^2}  \end{align}

 \begin{align} \Delta \left( \frac{1}{x} \right) = \frac{2}{x^3} \end{align}

 は確かに0に、なっとらんじゃん。たしかにグラフはどう見ても下に凸だもんな。一次元のラプラシアンはただの2階積分なめるので、一次元のラプラス方程式を満たすのは直線だけなんでしょう、きっと。

2次元とか3次元に行く前に、 n次元で使えそうな計算を前もってやっておく。例えば、

 \begin{align} \nabla r = \frac{\mathbf{r}}{r} = \hat{\mathbf{r}} \end{align}

 \nabla \cdot \mathbf{r} = n \space (= \delta_{ii})

また、対象が rだけの関数のとき、

 \begin{align} \nabla = \nabla r \frac{d}{dr} = \hat{\mathbf{r}} \frac{d}{dr} \end{align}

こいつらを用いて、2,3次元での  \begin{align} \phi(\mathbf{r})=\frac{1}{r} \end{align} \space (r \neq 0)ラプラシアンを求めよう。勾配は

 \begin{align} \nabla \phi = \nabla \frac{1}{r} = \hat{\mathbf{r}} \frac{d}{dr} \left( \frac{1}{r} \right) = -\frac{1}{r^2}\hat{\mathbf{r}} \end{align}

 で、その発散は

 \begin{align} \Delta \phi = \nabla \cdot \nabla \phi = -\nabla \frac{1}{r^3} \cdot \mathbf{r} -\frac{1}{r^3} \nabla \cdot \mathbf{r} =-\hat{\mathbf{r}}\frac{d r^{-3}}{dr} \cdot\mathbf{r} - \frac{n}{r^3}  = \frac{3}{r^3} - \frac{n}{r^3} \end{align}

 \begin{align} \therefore \Delta \left( \frac{1}{r} \right) = \frac{3-n}{r^3}  \end{align}

なるほど、 \begin{align} \Delta \left( \frac{1}{r} \right) =0 \end{align} は n=3、即ち3次元の時に特別に成り立つわけだ。

しっかしこれは  r \neq 0 での話。。。